本文へ

文字サイズ

X
Instagram

地域福祉・相談

成年後見制度利用促進事業
伊勢崎市成年後見相談センター
(中核機関の運営)

あなたの暮らしの安心をお手伝いします!

伊勢崎市成年後見相談センター
(中核機関)とは

伊勢崎市社会福祉協議会では令和4年度から伊勢崎市より成年後見制度利用促進事業を受託していますが、この度、令和6年10月より中核機関として伊勢崎市成年後見相談センターを開設しました。

伊勢崎市成年後見相談センターは、成年後見制度に関する支援機関として、広く周知啓発等を行い、伊勢崎市における成年後見制度の利用促進を図るとともに、円滑な制度運営を行うことを目的としています。

2025/8/1 更新

2025/8/1 更新


画像をクリックするとPDFが開きます

成年後見制度とは

知的障害・精神障害・認知症などによってひとりでは日常の生活に不安のある方のいろいろな契約や手続をする際にお手伝いする制度です。

認知症、知的障害、精神障害などの理由で、ひとりで決めることが心配な方々は、財産管理や身上保護などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合があります。
自分に不利益な契約であることがよくわからないままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。

このような、ひとりで決めることに不安のある方々に後見人等が選任されることで、法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、地域全体で明るい未来を築いていく制度です。

相談

来所や電話、メール等にて成年後見制度に関する質問を受け、申立て手続きに関する助言をします。

専門相談
(事前予約が必要です)

対応者

弁護士、司法書士、社会福祉士

相談方法

来所

利用料

無料

開設日/受付時間

令和7年度実施予定日時:各日14:00~16:00

開設日/受付時間
  令和7年 令和8年
弁護士 4/23(水) 7/23(水) 10/22(水) 1/21(水)
司法書士 5/21(水) 8/20(水) 11/19(水) 2/18(水)
社会福祉士 6/18(水) 9/17(水) 12/24(水) 3/18(水)

※変更等がありましたら、ホームページ、公式Xにて随時更新予定です。

相談場所

伊勢崎市社会福祉会館3階 相談室
(1階 地域福祉推進課にて受付後ご案内します。)

相談内容

成年後見制度に関するご相談
(相続問題や消費者被害等だけでの相談はできません。)

注意事項
  1. 相談時間はお一人当たり1時間です。
    (予約状況により45分となることもあります。)
  2. 相談はすべて予約制(先着順)です。
  3. 利用は、同一内容につき1回のみです。
  4. 相談を担当した専門職に、専門相談の場で直接案件の処理を頼むことはできません。
予約受付

下記お問い合わせ先へ連絡・来所・メールにて受付します。


画像をクリックするとPDFが開きます

周知啓発

制度普及や正しい理解のために、リーフレットやハンドブックの作成配布、研修会の開催等を行います。

リーフレット、ハンドブックの配布

成年後見制度リーフレット

こんなことに困っていませんか。
成年後見制度の概要や役割等を記載しています。

2025/8/1 更新

成年後見制度リーフレット
画像をクリックするとPDFが開きます

2025/8/1 更新

成年後見制度リーフレット
画像をクリックするとPDFが開きます

成年後見制度ハンドブック

より詳しく、法定後見制度、任意後見制度を記載しています。

  • 閲覧・印刷用(A4版)2025/8/1 更新
成年後見制度ハンドブック
画像をクリックするとPDFが開きます
(令和7年4月改定しました)
  • 見開き閲覧用(A3版)2025/8/1 更新
成年後見制度ハンドブック
画像をクリックするとPDFが開きます
(令和7年4月改定しました)

研修会開催

支援者向け研修

伊勢崎市における成年後見制度の利用促進を図るとともに、伊勢崎市の権利擁護体制の整備に向け、支援者の専門性を高めることを目的とし、毎年2回開催しています。

成年後見制度 市民向けセミナー

伊勢崎市在住の方を対象として、成年後見制度の紹介、普及を目指して開催しています。

  • 令和7年度は、11月14日(金)に開催します。詳細や申込方法関しては、10月上旬にホームページ等で公開予定です。
お問い合わせ先 地域福祉推進課内 
成年後見相談センター
〒372-0045 群馬県伊勢崎市上泉町151番地
TEL 0270-25-4546 FAX 0270-21-8252
MAIL i-shakyo-kouken@ise-shakyo.or.jp